人事や採用を担当する方であれば「Indeed」というサイトを聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
最近ではテレビCMも頻繁に行うようになり、より認知度が高まっていることから「Indeedを使ってみようかな…」と考える企業も多くなっています。
そこで、この記事ではIndeedの使い方や使う際のメリット、また注意点について解説していきます。
「Indeedの使い方がイマイチわからない」という方はぜひ見ていってください。
<<求人検索エンジンの関連記事もチェック!>>
【主要4サイト比較】求人検索エンジンのメリット・デメリットを解説
そもそもIndeedとは?

Indeedとは求人サイトではなく、求人専門の検索エンジンです。日本での月間利用者数は1,000万人以上で、数ある求人広告媒体の中でも最大級の規模を誇ります。
Indeedとは求人サイトではなく、求人専門の検索エンジンです。
検索エンジンというとGoogleやYahoo!を思い浮かべる方も多いと思いますが、Indeedもこれらと同じように検索窓にキーワードを入力することで求人の情報だけを表示させるようにしています。
一般的な求人サイトは依頼されてから掲載を行うのに対して、Indeedは求人と思われる情報をクローリングして自動的に掲載するので圧倒的な求人数を誇っており、それに伴って利用者も多くなっています。
クローリングとはクローラーと呼ばれるロボットが情報を探し回ることです。
もちろんIndeedに自社の求人情報がクローリングされていない場合には手動で掲載させることも可能です。

Indeedで求人募集するメリット・デメリット

Indeedを使って求人を行うメリット・デメリットは以下の通りです。
- メリット1.コストがかからない
- メリット2.利用者数が多い
- メリット3.SEOに強い
- デメリット1.自分で求人を書く手間がある
- デメリット2.広告費は事前チャージ式になっている
Indeedで求人募集するメリット
まずはメリットから見ていきましょう。
Indeedのメリット1.コストがかからない
Indeedはネットに上がっている求人情報を自動的にピックアップしているので広告費がかかることがありません。
広告費を払ってスポンサー枠で表示させる際にも上限予算を先に支払うデポジット型となっており「予想以上に多くのコストがかかってしまった…」という事態を防いでくれます。
<<Indeedの無料掲載の関連記事もチェック!>>
こちらの記事ではIndeedの無料掲載についてさらに詳しく解説しています。Indeedの無料掲載についてさらに詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
【コスパ最強】Indeedに無料掲載する方法|効果を出す4つのコツ
Indeedのメリット2.利用者が多い
Indeedの最大の特徴として利用者が多いことが挙げられます。
有名な求人サイト「タウンワーク」と比較しても月間訪問者数が2倍以上というデータも出ているほどです。
利用者が多ければそれだけ有望な人材も多いといえるでしょう。
Indeedのメリット3.SEOに強い
IndeedはGoogleなどの検索エンジンからも高く評価されています。
実際に「地域名+職業」で検索をかけると非常に高い確率で上位表示されているのが分かります。
SEOに強ければ多くの人の目に留まるため、採用成功に大きな効果を発揮するでしょう。
<<Indeedでの製造業の求人募集の関連記事もチェック!>>
こちらの記事ではIndeedの製造業の求人募集についてさらに詳しく解説しています。製造業でIndeedからの求人募集を考えている方はぜひ読んでみてください。
製造業の求人募集はIndeedで!おすすめの理由や運用のコツを紹介
Indeedを使う際の注意点・デメリット
Indeedを使う際に気をつけるべき注意点は2つあります。
この2つの注意点を守らなければ、採用が上手くいかない可能性があるので押さえておきましょう。
Indeedのデメリット1.自分で求人を書く必要がある
Indeedでは自分で求人内容を書く必要があります。
せっかく掲載を始めても求人内容の書き方のせいで「応募が来ない…」ということも考えられます。
求職者が魅力を感じられ、かつ分かりやすい求人内容の書き方をしましょう。
<<求人応募の書き方の関連記事もチェック!>>
こちらの記事では求人応募書き方についてさらに詳しく解説しています。応募が集まる求人の書き方について詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
【改善テンプレート有り】応募が殺到する求人広告の書き方を解説
Indeedのデメリット2.広告費はデポジット型になっている
広告費を払ってスポンサー枠で表示させる際にはデポジット型になっています。
デポジット型とは事前に上限予算を支払い、掲載期間や成果によって引き落とされておく方式のことです。
あらかじめ予算を用意しておく必要があり、事前に支払った金額は返金することができません。
Indeedの使い方・求人掲載方法

Indeedには2種類の使い方があります。
- クローリングされるページを作成する
- 求人掲載を手動で行う
<<Indeedの掲載方法の関連記事もチェック!>>
こちらの記事ではIndeedの掲載方法についてさらに詳しく解説しています。クローリングや直接の求人掲載についてさらに詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
【3ステップ】Indeedの掲載方法|仕組みや掲載料、効果的運用法
Indeedの使い方1. クローリングさせるページを作成する
Indeedに掲載させるには求人情報をクローリングによって自動的に拾ってもらう必要があるため、クローリングされるページを作成しなければなりません。
Indeedの公式ページによるとクローリングされるページの条件として以下の5つが挙げられています。
- 自社サイトに求人ページがある
- HTML形式で作られている
- 応募方法が明記されている
- 仕事内容、勤務地、条件などがしっかり記載されている
- 求人ごとにURLが指定されている
手動で求人情報を掲載する場合には文字だけとなってしまいますが、自社サイトとIndeedを連携させることでデザインに富んだ自社サイトの採用ページにアクセスを飛ばすことが可能です。
<<採用サイトの関連記事もチェック!>>
こちらの記事では採用サイトについてさらに詳しく解説しています。採用サイトの必要性や制作方法についてさらに詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
採用サイトとは?制作する方法や効果を出すポイントをプロが解説
Indeedの使い方2. 求人掲載を手動で行う
現在Indeedに掲載されておらず、「今すぐにでも掲載を開始したい」という場合にはIndeedの公式ページから手動で掲載することもできます。
手動で求人掲載する際には、広告費をかけるのか否かという判断が重要となるでしょう。
広告費をかけることで費用がかかる分、より多くの人の目に留まることになり、すぐに成果を上げることができます。

Indeedを使って効果を出す2つの方法

Indeedで効果を出すには、以下の2つを意識しましょう。
- 上位に表示させる
- 求職者にとって魅力的な情報を掲載する
Indeedで効果を出す方法1.上位に表示させる
Indeedで上位に表示させ、求人をより多くの求職者に見てもらうことが重要です。
上位に表示させる方法はさまざまです。
<Indeedで上位表示を狙う方法>
- 有料広告枠に掲載する
- 掲載順位のアルゴリズムを意識する
- Indeedを運用してくれる代行業者に外注する
最も手っ取り早いのは「有料にする」「プロに外注する」などですが、これらはコストがかかるので、自社でかけられる採用コストと相談しながら利用を判断しましょう。
Indeedの掲載に関するアルゴリズムは公開されていないので正解はだれにもわかりません。
基本的には「求職者に有力な情報」「求職者にわかりやすい情報」が上位表示される傾向にあるので、意識して求人掲載してみましょう。
Indeedで効果を出す方法2.求職者にとって魅力的な情報を掲載する
求職者にとって魅力的な求人情報を掲載し、応募率を上げることも効果的な運用につながります。
せっかく上位表示して求職者に求人を見てもらえたとしても、求職者が応募してくれなければ意味がありません。
採用サイトと連携しているのであれば、求人情報や自社の魅力を充実させたり、応募画面をわかりやすく設置したりし、応募率を上げる工夫をしましょう。
<<採用サイトのコンテンツの関連記事もチェック!>>
こちらの記事では採用サイトのコンテンツについてさらに詳しく解説しています。採用サイトを魅力的にするためのコンテンツについて詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
5つの採用サイト事例から学ぶ!掲載するべき魅力的なコンテンツとは?
Indeedのよくある質問
ここでは、Indeedへの求人掲載について、よくある質問に答えていきます。
Indeedは本当に無料掲載できる?
Indeedは無料で求人掲載できます。クローリングでも直接掲載でも掲載費用は無料です。
また、広告費を払うことで目立つ場所に表示させることもできます。
Indeedの掲載期限は?
Indeedに掲載期間の設定はありません。 無料でいつまでも掲載でき、管理画面のステータスを「停止」に変更しない限りは掲載が続きます。
Indeedで効果を出すには?
Indeedは直接投稿するのも良いですが、自社の採用HPへの集客に利用することで効果を発揮します。
また、無料掲載では多くの求人に埋もれてしまう可能性があるので、有料の広告枠などを活用しながら運用することが大切です。

まとめ:Indeedのメリットとデメリットを把握して採用に活用しよう

Indeedはネット上の求人情報を収集して自動で掲載されていきますが、掲載されていない場合には公式ページから手動で掲載を行うことができます。
しかし、手動で掲載させる場合には文字だけのシンプルな作りとなってしまうので自社サイトがある場合には連携させるとより効果が見込めるでしょう。
また広告費を支払うことでスポンサー枠として表示され多くの人の目に留まることになるので、より早く成果を出したいのであれば使ってみるのもアリですよ。
「京栄くん」なら採用サイトの作成からIndeedの運用まで任せられる

ここまで読んだ方の中には「Indeedを効果的に運用できるか不安」「採用サイトを作成する知識もノウハウもない」と困っている採用担当者も多いのではないでしょうか。
そんな方には、採用サイトを無料で構築してくれる完全成果報酬型サービス「京栄くん」がおすすめです。
「京栄くん」なら、初期費用・運用費用0円で採用サイトを作成してくれるだけでなく、Indeedと連携して集客の効率化もしてくれます。
<京栄くんの特徴>
サービス | 採用のプロによる採用サイト制作&運用サービス |
サイトの集客 | 「Indeed」「求人ボックス」「careerjet」など、主要な求人検索エンジンと連携 |
サイトの運用 | 採用のプロによる分析で効果的なサイト運用 |
初期費用・月額費用 | 無料 |
料金形態 | 応募課金型で低リスク |
応募単価 | 予算に合わせて相談可 |
「京栄くん」なら、費用が発生するのは応募が発生した時のみなので、初期費用などのリスクなく安心して利用を始められるでしょう。
「希望の応募単価に合わせたサービスの構築・運用」も可能なので、コストが高くなりすぎる心配もありません。
詳しい料金や導入方法について気になる方は、「京栄くん」に気軽に問い合わせてみてくださいね。

投稿者プロフィール

- 株式会社京栄コンサルティング 求人メディアチーム 主任
- 求人営業として原稿作成・集客などを学び、「京栄くん」の運営に携わる。自社メディアのデータ分析・改善からコラム記事を書いてくれるフリーランスの管理・指示など幅広く業務を行っています。
最新の投稿
採用管理システム2022.05.26【使いやすいATS】ジョブカン採用管理とは?特徴や料金、評判を紹介
HOW TO2022.05.25「採用途中で応募者と連絡つかない!」を解決する4つの方法
採用管理システム2022.05.24「採用一括かんりくん」は最も使いやすいATS!特徴や料金、評判は?
求人広告2022.05.23製造業の求人掲載はIndeedが最適!おすすめする理由や掲載方法を紹介