「iRecってどんな採用サービス?」「iRecってどんなことができるの?」など、iRecについて詳しく知りたいという採用担当の方も多いのではないでしょうか。
iRecは専門知識がなくても採用サイトを簡単に作成できるサービスです。
現代の採用活動において、採用サイトは必要不可欠となっており、iRecを利用したいという方も増えてきています。
そこで今回は、iRecの特徴や料金プラン、メリット・デメリットなど、iRecとはどんなサービスかを徹底的に解説していきます。
この記事を読めば、iRecについてより詳しく知ることができ、自社がiRecを利用するべきかが簡単にわかりますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
<<採用サイトの関連記事もチェック>>
採用サイト制作の費用相場は?運用コストなど効果を出すコツも紹介
採用サイトとは?制作する費用やメリット、効果を出すポイントを解説
iRec(アイレック)とは?
iRecとは、簡単に採用サイトを作成できる採用サイト制作支援サービスです。専門知識がなくても採用サイトを簡単に制作し、気軽に更新ができます。
専門知識がゼロでも簡単に採用サイトの作成・修正ができるため、採用サイトの作成に知識や学習時間、専門的な人員をかける必要がなくなります。
また、iRecを導入すれば、エンジニアがいなくても、PC環境さえあれば簡単に採用サイトの更新ができるため、絶えず最新の求人情報を求職者に発信し、採用活動を加速させることが可能になります。
採用サイトの重要性
iRecについて詳しく解説していく前に、まずは採用サイトの重要性について記載していきます。なぜここで触れるかというと、採用サイトの作成は企業の採用活動において必要不可欠となっているからです。まずは採用サイトの重要性について理解し、iRecをどのように活用していくかの参考にしてくださいね。
そもそも採用サイトとは、web上の自社ホームページに求人情報を掲載し、求職者に向けて自社の魅力や募集要項を発信する採用手法です。採用サイトが注目されている背景として、求職者の情報収集方法が変化してきていることが挙げられます。
現代ではスマホの普及により、転職活動・就職活動をする人の多くはwebで情報を収集しています。2019年3月にリクルートジョブズが全国の求職者に行った調査では、求職者の78%は求人メディアと併用して採用サイトを閲覧していることが報告されており、また閲覧後に応募意欲が向上したと回答した人は、全体の6割以上を占めています。(出典:https://www.recruit.co.jp/newsroom/recruitjobs/press/pr20190708_1119.html)
従来では求人情報誌や求人サイトで仕事を探す求職者が大半を占めていましたが、求人検索エンジンが登場したことで、より詳細な情報を求めて企業の採用サイトを併用して閲覧する求職者が増えてきているのです。つまり、現代の採用活動において、自社の採用サイトの作成は必要不可欠と言えるでしょう。
他にも、自社の採用サイトを制作することで以下のようなメリットがあります。
- 求職者は詳細な情報を知れる(志望度の増加・入社後のミスマッチ減少)
- 掲載情報・掲載期間に制限がない
- 求人検索エンジンとの連携で多くの人に閲覧してもらえる
このように、採用サイトの重要性が増している今だからこそ、簡単に採用サイトの作成が可能なiRecが注目されているのです。
<<関連記事>>
なぜ必要?採用サイトを作成する目的やメリット・デメリットを解説
iRecの特徴
ここまで、採用サイトの重要性について解説してきました。上記のようなメリットがある一方で、採用サイトの作成には知識・手間・コストがかかるのが従来のデメリットでした。そんな悩みを解決するのがiRecです。
ここからはiRecの機能や特徴について解説していきます。iRecの特徴をまとめると以下の通りです。
- 専門知識がない人でも簡単に作成・更新ができる
- 低価格でサイト作成ができる
- スピーディに更新が可能
- 求人検索エンジンとの連携が可能
- ユーザーが見やすい採用サイトできる
- 丁寧なサポート
- その他多数の機能が搭載
1つずつ詳しく解説していきます。
iRecの特徴1.専門知識がなくても簡単に作成・更新ができる
iRecでは、専門知識がなくても簡単に採用サイトの作成・更新ができます。iRecには採用サイトに最適なデザインがなされたテンプレートが用意されており、コンセプトやコンテンツを穴埋めしていくだけでクオリティの高い採用サイトを簡単に制作できます。
iRecを利用する際に用意するものは画像とテキストだけなので、採用サイトを自社で作成する手間が比較的少ない上に、最適なテンプレートからハイクオリティな採用サイトを制作できるでしょう。パソコンの基本的な操作さえできれば、HTMLなどのサイトに関する専門的な知識は一切必要ありません。
iRecの特徴2.低価格でサイト作成ができる
iRecを使えば、クオリティの高い採用サイトを比較的低価格かつスピーディに制作できます。一般的に採用サイトの作成を外注した際の相場は、とにかく安くシンプルなもので約50万円程度、しっかり作り込む場合は数百万円の制作費がかかります。
一方でiRecであれば自社で作るとはいえ月額29,800円、初期費用5万円〜で、オプションをいくつか追加したとしても年間100万円以下に抑えられます。
iRecの3つの料金プランについては後の章で詳しく解説しているので、そちらを参考にしてくださいね。
iRecの特徴3.スピーディに作成・更新できる
iRecを使えば、スピーディに採用サイトの作成・更新ができます。一般的に採用サイトの制作を制作会社に依頼すると、簡単なサイトでも1カ月、作り込んだものだと数カ月〜半年の制作期間がかかります。
一方でiRecは、テンプレートがある状態から作成するため、画像と原稿を用意できれば最短2週間程度で採用サイトの作成・公開が可能です。
また、サイトの情報を更新したい場合も自社で簡単に更新ができるため、制作会社に依頼してコストや時間が余計にかかるという心配もありません。いつでも最新の情報を提示でき、「生きた」採用サイトになります。
iRecの特徴4.求人検索エンジンとの連携が可能
iRecで採用サイトを制作すると、「Indeed」や「Googleしごと検索」「求人ボックス」などの求人検索エンジンとの連携が可能です。
本来、採用サイトを作成しただけではアクセスを集めることが難しく、閲覧者を増やすためには求人検索エンジンを活用してアクセスを増やす必要があります。
iRecなら求人検索エンジンとの連携を自動でしてくれるため、求人検索エンジンとの連携をする手間もかからず、サイトを多くの人の目に止めることができます。
<<求人検索エンジンの関連記事もチェック>>
Indeedの掲載方法は?掲載料やメリット、効果的な運用法を紹介
Googleしごと検索とは|メリットや掲載方法、Indeedとの違いを解説
iRecの特徴5.求職者が見やすい採用サイトの作成が可能
iRecは求職者が見やすい採用サイトの作成が可能です。例えば、iRecで採用サイトを作成すると、最大4つのカテゴリに分けてページを制作できます。新卒・中途・アルバイト・インターンなど、目的に応じたページ作成ができるため、求職者にとって見やすいサイトが出来上がります。
また、自動的に最適なスマホページを作成してくれるのも非常に便利です。現代はパソコンだけでなくスマートフォンから採用サイトを閲覧する求職者も多いため、スマホに最適な採用ページによって、求職者はサクサクと求人情報を見ることができるでしょう。
もちろん、デザインはプロが作成したテンプレートがあるため、自動的に見やすい採用サイトが出来上がります。
iRecの特徴6.丁寧な制作サポート
iRecは採用サイト作成のサポートもしてくれます。サイト作成の意図をくみ取って的確にアドバイスをくれるため、採用サイトの作成に慣れていなかったり、パソコン操作に不安があっても、思い通りの採用サイトを作成できるでしょう。制作サポートは最も安価なプランでも利用できるため、非常に便利です。
また、プランのグレードを上げたり、カスタマイズをつけることで、原稿製作や写真撮影などの更なるサポートを受けることもできます。
iRecの特徴7.その他にも多数の機能が搭載
iRecはその他にもさまざまな使いやすい機能があります。例えば、iRecでは応募者データの管理ができ、通知メールやサンクスメールを自動で送ることができます。応募者データをCSVにダウンロード可能ですので、応募者の管理も簡単です。
また、ブログ機能が装備されており、ブログツールの導入が不要です。社内の様子やイベントごとなどの発信ができるため、ブログを通して求職者に会社の雰囲気を伝えることができるでしょう。
iRecの利用料は?3つの料金プラン
iRecには3つのプランが用意されています。iRecの料金プランは以下の通りです。
ライト | スタンダード | プレミアム | |
---|---|---|---|
月額料金 | 29,800円 | 29,800円 | 29,800円 |
初期費用 | 50,000円 | 200,000円 | 300,000円 |
ページ制作機能 | ○ | ○ | ○ |
応募フォームの設置 | ○ | ○ | ○ |
応募者の管理 | ○ | ○ | ○ |
ブログ機能 | ○ | ○ | ○ |
外部連携(YouTube、Google、Facebook) | ○ | ○ | ○ |
Indeed対応 | ○ | ○ | ○ |
制作問い合わせサポート(導入後1カ月) | ○ | ○ | ○ |
制作問い合わせサポート(契約期間中) | – | ○ | ○ |
Google Analytics(解析用ID発行) | – | ○ | ○ |
カテゴリー、メニューのカスタマイズ | – | ○ | ○ |
コンテンツ登録代行 ※10ページまで | – | – | ○ |
月額料金は3つのプランどれも同じで、月額29,800円で利用できます。初期費用の違いで対応しているサービス内容が変わってきます。
- ライトプラン…サイトを自分で制作。サイトに慣れている人向け
- スタンダードプラン…機能が充実。思い通りのサイトが作れる
- プレミアムプラン…サイト制作をプロにお任せ。画像や原稿を用意するだけでOK
また、これらにプラスして、サイトに掲載する写真撮影や原稿製作などのオプションをつけることも可能です。
<<関連記事>>
採用サイト制作の費用相場は?運用コストなど効果を出すコツも紹介
iRecを導入し採用サイトを公開・運用するまでの流れ
iRecを導入して採用サイトを作成・運用するまでの流れは以下の通りです。
- 無料相談
- ヒアリング・要件定義
- コンテンツ制作
- サイト公開・運用
導入から採用サイトの公開までは最短2週間で可能です。サイト作成に際しては、掲載する原稿や画像などのコンテンツを用意して制作をしていきます。
ライトプランであっても導入後1カ月はiRecの担当者のサポートがありますので、迷ったときや疑問が生じたときは相談するといいでしょう。
iRecで採用サイトを作成・運用するメリット
ここまで、iRecに関する特徴やプラン、導入までの流れなど、基本的な情報を紹介してきました。では、実際にiRecを使って採用サイトを作成した場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。紹介していきます。
iRecで採用サイトを作成するメリットは以下の通りです。
- 誰でも採用サイトが作成でき、サイトを思い通りに作れる
- 若い層にアピールできる
- 応募の質向上、応募後のミスマッチ防止に
- 最新情報へのアップデートが容易、追加費用もなし
1つずつ詳しく紹介していきます。
iRecのメリット1.誰でも採用サイトが作成でき、サイトを思い通りに作れる
iRecの特徴として、誰でも簡単に採用サイトを作成できることが挙げられます。採用担当者など自社の人間でも採用サイトの作成ができるため、自社の魅力をより鮮明に、思い通りにサイトに込めることができます。
例えば、採用サイトを外注する場合は手間がかからない半面で、自社の要求をうまくくみ取ってくれなかったり、内容に齟齬(そご)が生まれてしまったりすることもありますが、iRecを利用することで、そういったすれ違いが起きず、思い通りの採用サイトを作成することが可能です。
iRecのメリット2.若い層にアピールできる
採用サイトを作成することで、インターネットなどを利用する若い層にアピールができます。
iRecで採用サイトを作成することで、求人検索エンジンへ自動で連携してくれるため、検索結果の上位表示がされやすく、インターネット内でのアクセスの増加も見込めます。
そのため、若い世代へ訴求するには採用サイトの作成がポイントです。
iRecのメリット3.応募の質の向上・応募後のミスマッチ防止につながる
採用サイトは求人サイトや情報誌では伝えられない詳細な情報を伝えることができます。
例えば、採用サイトに自社のビジョンを掲載すると、熱意のある求職者に訴求できるでしょう。例えば、採用サイトに社員のインタビューを載せると、雰囲気が求職者に伝わり応募後のミスマッチが減るでしょう。
このように、採用サイトを作成することで応募後のミスマッチを防止し、応募の質を上げることができます。求職者側も気になる情報を詳細に知ることができるので不安の払しょく・応募率の増加にもなりますよ。
iRecのメリット4.最新情報へのアップデートが容易、追加費用もなし
iRecは採用サイトの更新も誰でもでき、追加料金もかかりません。そのため、いつでも気軽に採用サイトの情報をアップデートでき、変化の激しい採用市場にも対応できます。
また、アクセス解析をしながら「どのような表現をすれば評判が良いのかテストする」などの使い方もできることが、iRecならではの魅力と言えるでしょう。
iRecで採用サイトを作成・運用するデメリット
iRecに関するメリットを紹介してきました。iRecは非常に魅力的な採用サイト作成サービスですが、使用する上でのデメリットももちろんあります。
iRecを導入してから「こんなはずじゃなかった…」と後悔する前に、デメリットもしっかりと把握しておきましょう。iRecを利用するデメリットは以下の通りです。
- 初期費用がかかる
- 月額料金がかかる
- 運用は自社で行う
iRecのデメリット1.初期費用がかかる
iRecはそれぞれのプランによって初期費用がかかります。ライトプランであれば初期費用は比較的安く抑えることができますが、ライトプランではアクセス解析ができないため、機能に劣ります。
スタンダードプラン以上になると、20万円以上の初期費用が発生します。一般的なサイト作成と比べると安いとはいえ、ここに月額料金までかかるとなると、トータルで見てサイト作成を外注したほうが結果的に安くなることもあります。
iRecのデメリット2.月額料金がかかる
iRecは初期費用に加えて月額費用がかかります。
これはサイト更新の有無、求人の閲覧数・応募数・採用数などによらずに毎月運用費が発生してしまうため、月額料金を払い続けても効果が出ない場合には、費用対効果がどんどん高くなってしまう可能性があります。
iRecのデメリット3.運用は自社で行う
最適化されたテンプレート、採用サイトの作成サポート、求人検索エンジンの自動連携などの機能があるとはいえ、サイトのアクセス解析や原稿・画像のブラッシュアップなどは自社でやらなければなりません。
先ほども書きましたが、効果が出ないとなると、コストだけが毎月発生してしまうため、注意が必要です。
iRecはこんな企業におすすめ
ここまで、iRecのメリットとデメリットのついて解説してきました。ここまで読んで、iRecについての理解が深まったかと思います。
ですが、実際に自社はiRecを導入するべきなのかどうか、迷いますよね。ここからは、実際にiRecを導入するべき会社の特徴を紹介していきます。iRecを導入するべき会社の特徴は以下の通りです。
- 採用サイトが古く、一新したい
- 常に最新情報に更新できる採用サイトを持ちたい
- 外注に頼らず、自社で採用サイトを制作・運用したい
iRecを導入するべき企業1.採用サイトが古く、一新したい
既に採用サイトを所有しているが、採用サイトを一新したい場合にはiRecの利用がおすすめです。
iRecは画像と原稿を用意さえできればサイトを簡単に作成できるため、既存のサイトの原稿や画像を参考にして作ることができるため、手間もかからず、導入からリリースまでも最短で進めることができます。
iRecを導入すべき企業2.常に情報を更新できるサイトを持ちたい
常に最新情報に更新できる採用サイトを持ちたい場合もiRecがおすすめです。採用サイトを外注していると、情報の更新にどうしてもスピード感が出にくくなってしまいます。
変化の激しい社会において採用情報を素早く更新し、生きたサイトにしたい場合はiRecを利用すると良いでしょう。
iRecを導入すべき企業3.外注に頼らず、採用サイトを作りたい
外注に頼らず採用サイトを作成したい場合はiRecの利用がおすすめです。
外注に頼らないことで、スピード感のある情報の更新はもちろん、採用サイト作成の経験やノウハウが自社に残ったり、細かい表現などの融通が利いたりといったメリットがあります。
iRecの導入が向かない企業の特徴
iRecを導入するべき企業の特徴を紹介してきました。一方で、こういった企業にはiRecの利用があまり向きません。
- 自社でのサイト運用に不安がある
- サイト作成に手間をかけたくない
- 初期費用・月額費用をかけたくない
これらの特徴がある企業は、その他の採用サイト外注サービスを利用するなどの対策が必要かもしれません。
iRecが向かない企業1.自社でのサイト運用に不安がある
自社でのサイト運用に不安がある場合、iRecの利用は向きません。採用サイトは作成して公開するだけがすべてではなく、最新情報の更新や応募者の管理、アクセス・応募率を分析し改善を繰り返す必要があります。
そういった諸々の運用に不安がある場合は採用サイト運用の外注をおすすめします。採用サイトの運用を外注すれば、効率的な集客を行ってくれ、手間もかかりません。
iRecが向かない企業2.サイト作成に手間をかけたくない
iRecでの採用サイト作成はテンプレートがあるため簡単にできますが、それでもサイトの作成には手間と人員がかかります。
採用サイト作成に手間や人員をかけたくない場合は、サイト作成を外注してしまいましょう。
iRecが向かない企業3.初期費用・運用費用をかけたくない
iRecの利用には初期費用と月額料金がかかってしまいます。
採用の成果が出なくても一定のコストがかかるため、採用サイトの質や求人によっては費用対効果が高くなってしまう可能性も考えられます。
予定する採用人数から費用対効果を予測したり、リスクが少ない成果報酬型サービスを利用したりなどの対策が必要です。
採用にリスクも手間もかけたくないなら「京栄くん」がおすすめ!
ここまで、iRecについて基本的な情報やメリット・デメリットについて紹介してきました。iRecは現代の採用活動において必要不可欠な「自社採用サイト」を誰でも簡単に作成できる、採用サイト制作支援サービスということは理解できたかと思います。
iRecは多くのメリットがある一方で、初期費用・月額費用がかかる、サイト作成・運用の手間がかかると言うデメリットもあります。
「リスクを最小限にして、手間もかけずに自社の採用サイトを制作・運用したい」という採用担当者・経営者の方には、初期費用・運用費用無料で採用サイトを構築してくれる「京栄くん」がおすすめです。
京栄くんは、初期費用・運用費用・集客コストが無料、発生する料金は応募単価のみの完全成果報酬型サービスで、リスクが最小限で済みます。また、自社採用サイトの作成・運用を任せられるので、採用にかかる手間もほとんどかかりません。
採用サイトの作成・運用はもちろんプロが行うため、効率の良い集客、応募数の最大化が見込めます。プロに集客のマーケティングを任せられるので、自社にノウハウがなくても問題ありません。
「求人サイトに掲載しても応募が来ない」「自社にノウハウがなくうまくサイトを運用できていない」「採用にかかる費用対効果が高い」「採用サイトを作るための予算も人手もない」など、集客で困っている場合はぜひ一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。
詳細はこちらからお問い合わせください!
投稿者プロフィール
- 「京栄くん」ライター
求人募集のお役立ち情報や採用サイトに関する知見を発信していきます。
最新の投稿
求人広告2021.12.18【3ステップ】Indeedの掲載方法|仕組みや掲載料、効果的運用法
HOW TO2021.11.02【2022年最新】人材募集の方法11選|応募が殺到する4つのコツも紹介
求人広告2021.11.02求人広告全11種類の特徴まとめ|採用を加速させる3つのポイントも解説
求人広告2021.11.02有料職業紹介とは?採用担当者向けに特徴やメリット・デメリットを解説