採用活動の中で「採用したい人数分の応募がない」という悩みを抱えている経営者・人事担当者は多いのではないでしょうか?
採用を考える時に、ただ求人情報を出しているだけでは思ったより人材が集まらないということは多くあります。
そのため、採用において「母集団形成」を考えることが重要だと言われています。
そこで今回は、採用活動における「母集団形成」について詳しく解説していきます。
<<採用マーケティングの関連記事もチェック!>>
【採用マーケティング攻略】導入の5ステップや役立つ事例も紹介
採用活動の母集団形成って何?

母集団とは、もともと統計学で使われる用語で「調べたいデータの総数」のことを指します。
採用活動の中では「自社に合う候補者」という意味で使われることが多いです。
つまり、採用活動における母集団形成とは、「自社に合う候補者を必要な人数だけ集めること」となります。
採用活動においては、応募の「多さ」を重要視している採用担当者が多いです。
しかし、より質の高い採用活動を行うためには、無作為の100名の応募者を集めるより、自社に興味があり働きたいと思ってくれている人を30名集めることが大切となります。
これが採用活動における母集団形成の考え方です。

採用活動で母集団形成を行うメリット

では、採用活動の中で母集団形成を意識することによって、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか?
- 失敗を限りなく避けられる
- 計画的に予算を使うことができる
- 自社で活躍してくれる人材を獲得できる
失敗を限りなく避けられる
採用活動を行っているということは、現時点で社内に必要な人材がいないという状態の場合が多いでしょう。
母集団形成を意識せずに何となく採用活動を行ってしまうと、必要な人数を採用することができなかったり、自社で求めていた人材ではない応募者ばかりが集まってしまったりしてしまいます。
このような事態を避けるためにも、採用活動の際にはどんな人材がほしいのかを明確にして、計画的に行うことが重要です。
そのために必要なのが母集団形成です。
計画的に予算を使うことができる
採用活動を行う際には、限られた予算の中でより会社に貢献してくれる人材を探す必要があります。
やみくもに採用活動を行うと、「結果は出ていないのに予算だけ使ってしまった」という事態になりかねません。
今ある予算の中で効率的な活動を行うためには、事前準備が大切です。母集団形成を行うことによって、必要な予算の中で事前に決めたターゲットに対して必要な人数を集められます。
自社で活躍してくれる人材を獲得できる
母集団形成の目的は、募集の際から自社に合う人材を集めることです。もともと集まった人材が自社の社風や求めるスキルに合う人なので、その中からよりよい人材を選ぶことができます。
自社に合う人材を獲得することができれば、長期的に働いてくれる可能性も高まりますし、すぐに即戦力として活躍してくれることもあるでしょう。
採用における母集団形成の5ステップ

では、母集団形成は具体的にどのように進めていけばいいのでしょうか。
ここでは母集団形成の5ステップを紹介していきます。
- 採用目的を明確にする
- 採用人数とターゲットの設定
- 採用スケジュールの設定
- 採用手法の決定
- 採用活動実施、活動の分析・改善
1.採用目的を明確にする
まずは「なぜ採用する必要があるのか」を明確にしましょう。採用目的を明確にすることは、母集団形成をする上での土台と言えます。
採用目的を明確にすることで、この後のターゲット設定や採用手法の設定の土台となるので、母集団形成を成功させるためにも採用目的を明確にしましょう。
2.採用人数とターゲットの設定
採用目的を明確にすれば、自然と「何人採用したいのか」「どんな人材を採用したいのか」を設定していけるでしょう。
必要なスキルや経験はもちろん、人柄や雰囲気、性格なども細かく設定できると、母集団形成の質も上がっていきます。
3.採用スケジュールの設定
採用ターゲットが決まったら、採用スケジュールを設定していきましょう。
採用目的から「いつまでに採用したいのか」のゴールを設定し、逆算してどのように内定・選考・面接・募集をしていくのか計画を立てると採用スケジュールが設定できます。
4.採用手法の決定
ターゲットとスケジュールが決まったら、最適な採用手法を検討しましょう。
求人募集方法はさまざまで、求人サイトへの掲載や採用サイトの制作、人材募集会社への依頼、リファラル採用、ソーシャルリクルーティングなどがあります。
それぞれターゲットや効果、コストや手間などが異なりますので、自社に合った募集方法を検討することが大切です。
<<人材募集方法の関連記事もチェック!>>
こちらの記事では人材募集方法についてさらに詳しく解説しています。自社に合った人材募集方法についてさらに詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
【2022年最新】人材募集の方法11選|応募が殺到する4つのコツも紹介
5.採用活動実施、分析・改善
ここまで決まれば、実際に採用活動を行っていきます。
求人募集のための求人原稿の作成や応募者への連絡、面接、選考を行いましょう。
採用活動を行っていくうえで、活動の分析と改善を繰り返すことが大切です。
「どういった人材からの応募が多いか」「どの媒体の効果が高いか」などを分析し、質の良い母集団形成ができるように採用活動を改善していきましょう。

採用活動の母集団形成に必要なポイント・注意点

では、ここからは採用活動の中で母集団形成を行う際に考えるべきポイントについてご紹介していきます。
- ターゲットを明確にする
- サイトの見た目よりも内容を重視する
- 他の企業の募集と比較する
- 採用時期や応募方法の工夫をする
ターゲットを明確にする
採用活動の際に最も重要なのは、どのような人材がきてほしいのかを明確にすることです。
求人を出すときにより多くの応募がほしいからと、誰にでも当てはまるようなあいまいな内容を書いてしまう採用担当者は多くいます。
しかし、あいまいな内容だと誰の心にも刺さらない可能性がありますし、キープとして応募してくる人も増えてしまいます。
「この会社で働きたい」と強く思ってもらうためには、より具体的にターゲットへアプローチし、そのターゲットに刺さる明確なメリットを提示することが重要です。
例えば、ターゲットでいうと「10〜60代まで活躍中」と書くよりも、「第二新卒も大歓迎」と書くことによって、より若い世代に見てもらいやすくなります。また、若い世代で多くの人材を集めたいと思っている場合には、「未経験者でもOK!手厚い研修があります」と書くと、あまり自分のスキルに自信がない若者でも応募しやすくなります。
まずはその求人の内容を見てもらって、ここで働きたいと思ってもらうことを考えましょう。
サイトの見た目よりも内容を重視する
企業の中には、求人サイトにお金や時間をかけて魅力的なビジュアルのサイトを作っているところも多くあります。
もちろん見た目にこだわるのは悪いことではありませんが、中身が充実していないと自社に必要な人材は応募してくれません。
時代が変わるごとに応募したいと思っている人の価値観は変わるので、ターゲットを明確にしたらそのターゲット層に響くような内容に変更する必要があります。
すでに何年も前に設定した原稿のままになっている場合には、今のトレンドを調べて変更することをおすすめします。
<<採用サイトのコンテンツの関連記事もチェック!>>
こちらの記事では採用サイトのコンテンツについてさらに詳しく解説しています。採用サイトを魅力的にするためのコンテンツについて詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
5つの採用サイト事例から学ぶ!掲載するべき魅力的なコンテンツとは?
他の企業の募集と比較する
母集団形成を行う上で重要なのは、同業他社がどのような求人を出しているのかをチェックするということです。
同業他社の中には自社と同じようなターゲット層を設定している企業もあるでしょう。その場合、他の企業との差別化が図れなければ、応募者側の視点でいうと自社に応募するメリットが感じられなくなってしまいます。
そのため、常にターゲット層の応募者側の視点に立って、同業他社よりも「この会社で働きたい」と思えるかどうかを考えることが必要となります。
例えば、近くにある同業他社が給料が25万なのに対して、自社が23万であれば給料が高い方にいきたいと考える応募者が多いということは容易に想像できるでしょう。
その金額設定しかできないのであれば、福利厚生を充実させたりノー残業デーがあることをアピールするなど、それ以外の部分で魅力を感じてもらえる要素をしっかりと提示することで、他社より魅力的だと感じてもらえます。
効果的な求人募集の書き方についてはこちらの「求人募集の効果的な書き方|応募が殺到するポイントや注意点も解説」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
採用時期や応募方法の工夫する
採用活動を行う際には、ターゲット層の人材がどのような時期に求人に応募しやすいのか、どのような応募方法だとより行動に移しやすいのかを判断することが大切です。
例えば、新卒を採用したいという場合に2~3月に応募をかけてしまうと、他の企業に落ちた応募者しか集まらない可能性が高いので、同業他社が求人を出す時期にはすでに自社でも求人がある状態にしておく必要があります。
また、40代以上の方を集めたいと思った場合には郵送で書類を送ってもらう方が応募しやすいかもしれませんが、20代の場合はLINEやGoogleフォームで一度応募する方が行動しやすいという場合もあります。
そのように、他社と比較し工夫をして採用活動を行うことによって、自社がターゲットに設定した人材をより多く獲得することが可能となります。
採用における母集団形成の手法

母集団形成の手法はさまざまです。ここでは母集団形成の手法を紹介していきます。
- 求人サイト
- 自社採用サイト
- 人材紹介
- 企業説明会
- リファラル採用
- ソーシャルリクルーティング
求人サイト
求人情報サイトとは、インターネット上のサイトに求人情報を掲載して、全国の求職者から応募を集める求人媒体のことを言います。
求人サイトにはさまざまな種類や特徴があり、「アルバイト・パート向け」「中途採用向け」「特定の職種専門のサイト」などがあります。
コストや料金形態などもサイトごとに違うため、自社に合った求人サイトを選ぶことが大切です。
求人サイトについて詳しく知りたい方はこちらの「求人情報サイトとは?特徴やメリット・デメリット、人材募集のポイントを紹介」を参考にしてください。
<<求人情報サイトのコンテンツの関連記事もチェック!>>
こちらの記事では求人情報サイトについてさらに詳しく解説しています。利用するポイントやおすすめのサイトなど詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
求人情報サイト13選|掲載課金型・成果報酬型の特徴や料金を比較
自社採用サイト
自社採用サイトとは、自社の企業情報や採用情報を発信するための自社サイトのことです。
サイト作成を外注するとサイト作成費用で100万円以上がかかる場合も多いですが、自社の魅力を制限なく発信できるため、求職者が自社について良く知ったうえで応募してくれます。
「応募の質を上げたい」「採用後のミスマッチを減らしたい」「企業理念に共感してくれた求職者を採用したい」という場合におすすめです。
自社採用サイトについて詳しく知りたい方はこちらの「採用サイトの効果は絶大?応募を増やす運用方法やサイトの必要性を解説」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
<<採用サイトの関連記事もチェック!>>
こちらの記事では採用サイトについてさらに詳しく解説しています。採用サイトの必要性や制作方法についてさらに詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
採用サイトとは?制作する方法や効果を出すポイントをプロが解説
人材紹介(有料職業紹介)
人材紹介とは、職を探している求職者と、求人を募集している企業とをマッチングしてくれる事業のことです。
費用は「採用が決まった人の年収の30%」が相場で、採用コストは高めですが、採用が成功するまで費用が発生しないことがメリットです。
応募者の質も良い傾向にあるため「即戦力人材を採用したい」「自社で求人募集をする時間がない」という場合に人材紹介はおすすめです。
<<有料職業紹介の関連記事もチェック!>>
こちらの記事では有料職業紹介についてさらに詳しく解説しています。有料職業紹介のメリット・デメリットなどを知りたい方はぜひ読んでみてください。
有料職業紹介とは?採用担当者向けに特徴やメリット・デメリットを解説
企業説明会
企業説明会や合同説明会などのイベントに出展する方法もあります。
主に新卒採用などでよく行われますが、「転職フェア」など中途採用でも行う企業も少なくありません。
「多くの人材を獲得したい」という場合におすすめです。
リファラル採用
リファラル採用とは、自社の社員の紹介経由で人材を募集する方法です。
「社員の協力が必要」「大量採用や計画的な採用には向かない」などのデメリットはありますが、一方で「社員の紹介のため信頼できる」「外部にコストを支払う必要がない」というメリットがあります。
「自社の風土にマッチした人材がほしい」「採用コストを抑えたい」という場合におすすめです。
ソーシャルリクルーティング
ソーシャルリクルーティングとは、SNSを用いた採用のことです。
SNSで自社のアカウントから発信することで「自社の理念や雰囲気にマッチした人材の応募」が見込めます。
デメリットとしては「フォロワーを集めるのに時間がかかる」「炎上の可能性がある」ということがあげられます。
「SNSを利用する若年層を採用したい」「コストをかけずに採用したい」という場合におすすめです。

まとめ:母集団形成で効率的に採用活動を進めよう!

ここまで母集団形成について紹介してきました。
母集団形成を行うことで、採用コストの削減や採用活動の効率化、望んでいる人材の採用が期待できます。
この記事の内容を参考に、ぜひ母集団形成をして効率的に採用を進めてくださいね。
丸投げしたい採用担当者は「京栄くん」がおすすめ

今回は母集団形成について解説してきました。いかがでしたか?母集団形成の形成が重要だと分かっていても、「なかなか自分達では難しい」「ターゲットに響く言葉がどれか分からない」という採用担当者も多いのではないでしょうか?
そのような方には「京栄くん」がおすすめです。
京栄くんは採用のプロが無料で採用サイトや求人原稿などを作成してくれて、独自のノウハウでより多くの応募者を獲得してくれるので、すべて丸投げで採用活動を行うことができます。
料金は完全成果型となっているので、初期費用もかかりません。リスクなく魅力的な人材を獲得したい方は一度お問い合わせしてみることをおすすめします。

投稿者プロフィール

- 株式会社京栄コンサルティング 求人メディアチーム 主任
- 求人営業として原稿作成・集客などを学び、「京栄くん」の運営に携わる。自社メディアのデータ分析・改善からコラム記事を書いてくれるフリーランスの管理・指示など幅広く業務を行っています。
最新の投稿
採用管理システム2022.05.26【使いやすいATS】ジョブカン採用管理とは?特徴や料金、評判を紹介
HOW TO2022.05.25「採用途中で応募者と連絡つかない!」を解決する4つの方法
採用管理システム2022.05.24「採用一括かんりくん」は最も使いやすいATS!特徴や料金、評判は?
求人広告2022.05.23製造業の求人掲載はIndeedが最適!おすすめする理由や掲載方法を紹介