「採用を効率化したい」
「採用担当の手間や工数、コストを削減したい」
と悩んでいる採用担当の方も多いのではないでしょうか。
採用計画を立て、求人情報を掲載し、説明会を行い、応募者を面接し、選考、内定を出す……「採用業務」の内容は幅広く、そして時間もかかります。
それならば採用活動の効率を上げたいですよね。
そこでこの記事では、採用活動を効率化させる具体的な方法を紹介していきます。
最後まで読んで採用の効率化の参考にしてくださいね。
【採用業務の現状】採用の負担は増え続けている

企業が永続的に活動するために必要な「採用活動」。しかし、データによると年々採用業務の負担は増えています。
増えていく採用の負担について内容をひも解いていくと「コスト面」と「時間面」の負担があることが分かります。
採用にかかるコストの負担
採用業務を遂行するにあたって、
- 求人広告の掲載料
- 説明会や面接の会場使用料
- 配布資料の印刷代
- 採用担当の人件費
など、金銭的な負担が生じますよね。
その中でも注目してほしいのが、求人広告費用。業種や従業員数によって差はあれど、求人広告費用は年々増加傾向にあります。
2019年の中途採⽤の求人広告予算は平均221.4万円、実績は平均144.4万円、2018年と⽐較した場合「変わらない」と答えた企業が約5割を占め、「増えた」と答えた企業が4割弱となっています。
参照)マイナビ中途採用 状況調査2020年版 – 株式会社マイナビ
ただ、ここで「広告費を減らすために、求人広告を削減しよう」というコスト削減方法を取ってしまうと、かえって工数がかかったり、効果的な採用ができなかったりと逆効果になってしまうので注意が必要です。
採用にかかる時間の負担
採用市場の激化、採用手法の多様化によって採用担当者への負担は増え続けています。
- 応募者や社内、社外の担当者とのコミュニケーション
- 説明会などイベントの計画・準備
- 書類選考、面接など、採用のコア業務
- 採用サイトの情報更新
他にも、「応募が来ない、新しい方法も試してみるか」「応募の質を上げるためにもっと効果の出る求人に改善しなきゃ」など、多岐にわたる採用業務に追われている方も多いのではないでしょうか。
採用業務の工数は多く、採用担当者が採用業務にかける「時間」も増加傾向にあります。
<<採用通知の関連記事もチェック!>>
こちらの記事では採用通知についてさらに詳しく解説しています。採用通知の書き方やポイントについてさらに詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
【テンプレートあり】採用・不採用メールの書き方と書く際のポイント

採用業務の効率化は優秀な人材の確保にもつながる

採用の売り手市場が続く中で、優秀な人材を確保するには「採用にかかる時間の短縮」をする必要があります。
採用に時間がかかると、
- 他社の内定が決まってしまう
- 1人1人に丁寧に対応できず、他社に取られてしまう
- 時間がかかる分の人件費もかさみ、良い人材募集ができない
と、優秀な人材を取り逃す原因になります。
つまり、採用の効率化は採用担当者の負担を減らすだけでなく、優秀な人材を確保するためにも重要となるため、早急に効率化の施策を取るべきなのです。
採用業務を効率化するには業務の分析から

効率化について解説する前に「効率化できる業務はどれか?」という部分を確認していきましょう。
採用業務の全体像
自社の採用業務をフロー化し、「どのような業務をしているのか」「無駄な業務がないか」を分析することが大切です。
<採用業務の全体像>
- 採用計画
- 人材募集・母集団形成
- 応募対応
- 選考(書類選考・面接など)
- 内定者フォロー
- 効果測定・改善
多くの企業で採用業務はこのように進んでいるかと思います。
この中で、効率化するべき業務を見極めていきましょう。
採用業務は「コア業務」と「ノンコア業務」に分けられる
採用を効率化させるには、多岐にわたる採用業務の中で「どの業務が効率化できるか」を見極めることが重要です。
そこで重要となるのが「コア業務」「ノンコア業務」の考え方です。
- コア業務:採用担当が行うべき「核」となる業務
- ノンコア業務:外注やシステム化が可能なオペレーション業務
コア業務 | ノンコア業務 |
|
|
大まかに分けると上記の通りです。
ノンコア業務はアウトソーシングやシステムによる効率化が可能なので、自社の採用業務の中で効率化できる部分がないか確認してみてください。
<<採用のアウトソーシングの関連記事もチェック!>>
こちらの記事では採用のアウトソーシングについてさらに詳しく解説しています。アウトソーシングを利用する費用やポイントについてさらに詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
採用のアウトソーシングとは?メリット・デメリットや費用、料金形態を解説

採用の効率化を図る4つの方法

採用業務は多岐にわたり、費用の面でも、時間という面でも、多くのコストがかかっていることがお分かりいただけたでしょうか?
ここからは、採用の効率化を図るための4つの方法についてお伝えします。
- 採用業務の中で時間がかかっている業務の把握
- Webを利用した採用
- 採用プロセスの見直し
- 採用業務の外注を検討
採用業務の中で時間がかかっている業務の把握
採用業務の負担は効率化で減らせる可能性があります。
まず、採用で特に負担に感じている業務、煩雑に感じられる業務、時間がかかっている業務は何かを探ってみましょう。
時間がかかる業務の中でも、効率化して負担を減らせそうなものがあるか確認しましょう。
WEBを利用した採用
もはや当たり前ともいえるかもしれませんが、採用に関してWEBを利用することで効率化が可能です。
例えば、
- 採用サイトから応募・エントリーが入った際に自動返信を設定する
- オンライン面接を敢行し、会場の設営業務にかかる手間や時間を減らす
などで手間や工数を削減することができるでしょう。
<<求人情報サイトの関連記事もチェック!>>
こちらの記事では求人情報サイトについてさらに詳しく解説しています。おすすめの求人情報サイトや効果を出すポイントについて詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
求人情報サイト13選|掲載課金型・成果報酬型の特徴や料金を比較
採用プロセスの見直し
発想を変えて「採用プロセス」自体を見直すという方法もあります。
例えば、GYAOは2017年卒より採用にあたり「新卒採用アプリ」を導入し、それまで行っていたWEBサイトからのエントリーは停止したのです。
GYAOとしてはこのアプリを使える程度の「リテラシー」がある人しか応募できないようにするという意図がありました。
アプリを使えるかどうか、アプリをダウンロードしてまで応募するほどの意欲があるかというところでスクリーニングをかけるのです。
その結果応募者は減ったのですが、より欲しい人材に近い層の応募につながったという効果が得られたようです。
「欲しい人材を得るためにはどうしたらよいか」という本質的な部分に着目したからこそたどり着いた採用プロセスの見直しだったといえるでしょう。
このように採用プロセスを見直すことで、結果的に採用業務を減らすことにつなげられる可能性もあります。
採用業務の外注やシステム化を検討
「効率化できる業務の把握はしている」
「WEB化も進めている」
「採用のプロセスもできるかぎり見直しをしている」
そんな状況にあっても効率化を進められない・効果を感じられないという場合は採用業務について部分的に外注する「採用業務の外注」が効率化に有効なことがあります。
アウトソーシングが可能な「ノンコア業務」に工数をかけているのであれば、外注を検討してみてはいかがでしょうか。
<<RPO(採用代行)の関連記事もチェック!>>
こちらの記事ではRPO(採用代行)についてさらに詳しく解説しています。RPO(採用代行)のメリット・デメリットや料金などについてさらに詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
知っておきたい!RPO(採用代行)とは?メリットや料金相場を解説
また、情報管理や応募者対応を効率化するシステム「ATS(採用管理システム)」の導入も採用の効率化には有効です。
<<採用管理システム(ATS)の関連記事もチェック!>>
こちらの記事では採用管理システム(ATS)についてさらに詳しく解説しています。採用管理システム(ATS)の特徴やおすすめサービスを詳しく知りたいという方はぜひ読んでみてください。
【採用管理システム(ATS)おすすめ13選】メリット・デメリットや選び方
採用の効率化に「採用マーケティング」が注目されている

近年、応募者を効率的に増やすために、就職・転職希望者を「顧客」、採用企業を「売り手」となぞらえ、「マーケティング」の手法を採用に採り入れることが近年浸透しつつあります。
この「採用のマーケティング化」は、数ある企業の中から自社企業に着目してもらい、就職先として選んでもらうために効果的です。
「採用マーケティング」という呼び方もあり、大手企業をはじめとし実践・効果をあげている事例があります。
【採用マーケティングとは?】
採用マーケティングとは、採用活動にマーケティングの考え方や手法を取り入れることです。
マーケティングとは企業などの組織が顧客が求める商品やサービスをつくり、その情報やサービスを最善の方法で顧客に届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにするための行動や概念です。
従来は顧客に対して行われているマーケティングですが、採用でも求職者をターゲットとし、マーケティングを意識した人材採用が行われるようになってきています。
マーケティングには「ペルソナ」という考え方があります。該当商品の顧客像を詳細に想定するというものです。
採用マーケティングにもペルソナを採り入れる際は自社の求める人物像を明確にします。そうすることで、より欲しい人材、求めている人材に情報を届けられ、採用のミスマッチも防ぐことにつながるでしょう。
<<採用マーケティングの関連記事もチェック!>>
こちらの記事では採用マーケティングについてさらに詳しく解説しています。採用マーケティングの導入方法や事例についてさらに詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
【採用マーケティング攻略】導入の5ステップや役立つ事例も紹介
また、マーケティングで行われる「ブランディング」を採用で行う「採用ブランディング」という手法も浸透しつつあります。
採用ブランディングについてもご説明しましょう。
【採用ブランディングとは?】
採用ブランディングとは、企業が自社について戦略的な情報発信をし採用市場において自社のブランドを確立し、認知度や価値の向上を図るマーケティング手法です。
ブランディングはマーケティングで行われてきており、BtoCの商品においてはあたりまえのマーケティング手法でした。
採用ブランディングでは商品ではなく、会社、つまり「自社」をブランド化します。この採用ブランディングにおいてターゲットとなるのは顧客や消費者ではなく、企業への応募者、求職者です。

まとめ:人事担当者が人事業務できる効率化を

採用業務というのは多岐にわたります。
求人情報の掲示・会社説明会の実施・応募者への対応・面接・選考・内定者へのフォロー……細かな業務が多いからこそ、応募者を増やす、集客の部分に関しては「採用マーケティング」という考え方を採り入れてみてはいかがでしょうか?
採用業務を効率化させるサービス「京栄くん」

人事担当者さんが人事のことに集中できる環境を整え、採用業務の効率化をすすめたいのなら、応募者を集めるための採用マーケティングはプロへ依頼し外注することをおすすめします。
しかし、採用マーケティングを外部に任せるとなるといったい誰に任せたらよいのか、そして予算面でもいったいいくらかかるのか不安に思われる方もいらっしゃるでしょう。
そのような場合、採用マーケティングの知識を生かしたうえで、採用サイト制作まで行ってくれる「京栄くん」というサービスを検討してみてはいかがでしょうか。
求職者にとって「欲しい」情報に特化したコンテンツを用意し、PCからもスマホからも見やすく、美しいサイトを制作します。
採用サイト構築料金 ・採用サイト管理費用・コンテンツページ・トップページ・採用サイト運営費用 ・その他のランニングコストを負担してくれ、完全成功報酬型だから支払いは応募時のみでいいんです。
株式会社京栄コンサルティングが運営しています。
一般的な採用サイトの機能はもちろん、YouTube動画対応・IndeedやGoogleしごと検索対応といった流行りの機能も詰まっています。
採用業務の効率化を進めて、人事担当・採用担当者さんが本来の人事業務を行える環境を整えましょう。

投稿者プロフィール
- 「京栄くん」ライター
求人募集のお役立ち情報や採用サイトに関する知見を発信していきます。
最新の投稿
求人広告2021.12.18【3ステップ】Indeedの掲載方法|仕組みや掲載料、効果的運用法
HOW TO2021.11.02【2022年最新】人材募集の方法11選|応募が殺到する4つのコツも紹介
求人広告2021.11.02求人広告全11種類の特徴まとめ|採用を加速させる3つのポイントも解説
求人広告2021.11.02有料職業紹介とは?採用担当者向けに特徴やメリット・デメリットを解説