「採用サイトって作るべき?効果はあるの?」
「採用サイトを作成したけど、どうすればいいかわからない」
など、採用サイトについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
パソコンやスマホの普及により、採用サイトは欠かせない存在になってきています。
この記事では、採用サイトの制作費用や効果の出る作成・運用方法などをまとめて掲載しています。
<<採用サイトの関連記事もチェック!!>>
採用の母集団形成とは?|メリットやポイント、注意点、実際の手法を解説
採用コストを削減したいならこの4つの方法がおすすめ!お金をかけない求人方法も紹介
採用サイトとは?
採用サイト(採用ホームページ)とは、採用情報を掲載した自社のウェブサイトのことです。
自社の採用サイトがあることで求職者に自社の情報を発信できるだけでなく、サイトの存在が求職者からの信用にもつながります。
そのため、採用サイトをうまく運用することで応募を集めることができるのです。
採用サイトはなぜ必要?
企業サイトの中で、採用に関して掲載している企業もありますが、採用に特化した採用サイトを用意する企業が増えてきています。
求職者は企業サイトや採用サイトから情報収集する傾向が強くなっており、必要性が高まってきているのです。
転職活動者の9割が「企業HP」、7割が「採用HP」から企業情報を収集すると回答したアンケート結果が出ています。
参照)エン転職会員のアンケート
今後も、この傾向は強くなると予想されており、採用サイトの必要性・重要性が高まってきています。
採用サイトの必要性についてはこちらの「採用サイトの必要性は?|得られるメリット・デメリットや効果が出るポイントを紹介」で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
採用サイトの作り方は?
採用サイトの作成方法は主に以下の3種類です。
- 全て自社で行う
- ATS(採用管理システム)などのツールを使う
- 制作会社に依頼する
作成方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
すべて自社で行う |
|
|
ツールを使う |
|
|
制作会社に依頼する |
|
|
全て自社で行う方法
コンセプト設定、サイトの構築、掲載する内容の選択、コンテンツの用意、デザイン、ユーザビリティ、集客など、すべてを自社で行う方法です。
外注費、ツールの利用料などがかからずコストが抑えられるメリットがありますが、サイト制作に詳しい人材が必要となります。
ATS(採用管理システム)などのサービスを使う方法
ATS(採用管理システム)などの採用サイト制作ツールを利用する方法もあります。
システム利用料はかかりますが、Webの知識がなくても簡単に採用ホームページを作成できるのが魅力です。制作期間も短く済みます。
また、中には無料で利用できるツールもあるため、「コストをかけずに採用サイトを試してみたい」という場合はそれらのサービスを使うと良いでしょう。
無料で採用サイトが作れるサービスについてはこちらの「【厳選】おすすめの採用管理システム(ATS)9選|選び方やメリットまで解説」で紹介していますので、ぜひ見てみてくださいね。
制作会社に依頼する方法
採用サイトの制作会社に依頼する方法もあります。
費用はかかりますが、知識がなくてもサイトを作成できるだけでなく、ツールを利用する場合と比べてデザインやコンテンツを自由自在に設計できます。
「オリジナリティのあるサイトにしたい」という場合は制作会社に依頼するといいでしょう。
<<関連記事>>
RPO(採用代行)とは?メリット・デメリットや料金相場を解説!
採用サイト制作の費用相場は?
採用サイトの作成費用は「0円〜150万円以上」と、内容や制作方法によって費用には大きな差があります。
費用の目安は次のようになります。予算とサイト内容とのバランスを考えながら、どのような採用サイトにするか検討しましょう。
費用 | 内容 | 制作方法 | 制作期間 |
---|---|---|---|
無料(オプションは有料となる場合も) | 必要最小限の情報 |
| 数日〜1カ月 |
〜10万円 | 必要最小限の情報 |
| 2週間〜2カ月 |
10〜50万円 | 基本的なコンテンツに自社のオリジナルコンテンツを加えたもの |
| 1〜2カ月 |
50〜150万円 | オリジナルのコンテンツ |
| 1〜2カ月 |
150万円〜 | 動画などを取り入れたデザイン性の高い、オリジナルのコンテンツ |
| 2カ月以上 |
採用サイトの制作費用についてさらに詳しく知りたい方はこちらの「採用サイト制作の費用相場をご紹介!運用コストなど効果を出すためのポイントも徹底解説」を参考にしてみてください。
採用サイトで得られる3つの効果
採用サイトは具体的にどのような効果があるのでしょうか。
ここでは採用サイトで得られる3つの効果を紹介します。
- 応募の質が上がる
- 入社後のミスマッチが減る
- 採用コストが抑えられる
応募の質が上がる
採用サイトで採用活動を行うことで、応募の質が上がります。
採用サイトを経由して応募してくる求職者は、企業理念や会社の雰囲気などを把握したうえで応募しているため、「ぜひこの会社で働きたい」と感じている人が多いです。
応募者の質が高いと、「希望する人材の獲得が期待できる」「選考にかける手間が省ける」といったメリットもあります。
入社後のミスマッチが減る
採用サイト入社後のミスマッチ減少にもつながります。
応募者は企業について良く知ったうえで応募してくるので、「入社してみたらイメージと違った」というミスマッチが起こりにくいのです。
そのため、「社員が早く辞めてしまう」「入社後のミスマッチが目立つ」という企業には採用サイトの作成をおすすめします。
採用コストが抑えられる
採用サイトで採用を進めることで、採用コストが抑えられます。
採用サイトは求人サイトと違って掲載費用などが掛からず、掲載期間の制限もないため、コストを抑えられるのです。
求人サイトへの掲載を減らし、採用サイト経由での応募を増やすことで、コストパフォーマンスが良くなるでしょう。
採用サイトの2つの注意点
採用サイトはメリットが多い人材募集方法ですが、作成する際には注意点もあります。
ここでは、採用サイトの注意点について以下の2つを解説していきます。
- コストがかかる
- 作っただけでは効果が出ない
コストがかかる
先ほど、採用サイトの費用相場について簡単に紹介してきましたが、採用サイトを持つ場合にはツール利用料や外注費などのコストがかかります。
「高い初期費用を支払ったのに効果が出ない」という場合もあるので、無料で採用サイトを作成できるツールなどで試してみるのもいいかもしれませんね。
無料で採用サイトを作成するにはこちらの「採用サイトを無料で作成・運用する方法|コストを抑えて効果を出すには?」で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
作っただけでは効果が出ない
ホームページ作成でよくある勘違いが、「ホームページを作れば自動的に見てくれる人が増える」です。
残念ながらホームページを作っただけでは、見てくれる人が増える訳ではありません。ましてや、お問い合わせを取りたいなどの考えがある場合は、さらに難しいこととなります。
採用サイトも同様で、採用サイトを作っただけでは応募が来るわけではないのです。
どんなに高いお金をかけてサイトを制作しても、サイトに魅力的な内容を掲載して、サイトを作っただけで応募が来ると考えている場合は、考えを改める必要がありそうです。
効果的な採用サイトの作成方法・運用方法については次の章から解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
効果の出る採用サイト作成のポイント
ここでは、効果の出る採用サイトを作成する3つのポイントを紹介していきます。
- コンテンツを作りこむ
- ターゲットに合わせたデザインにする
- セキュリティや独自ドメイン
コンテンツを作り込む
採用サイトはコンテンツを作りこむことが大切です。コンテンツの量や質によって、効果は大きく異なります。
採用サイトでは一般的に以下のようなコンテンツが採用されています。
<採用サイトに載せる基本的なコンテンツ>
- 募集要項/職種詳細
- ワークライフバランス
- 選考ステップ
- 会社紹介/社員紹介
- よくある質問
- エントリーフォーム
採用サイトを作る際に力を入れたい、欠かせないコンテンツです。
また、リクルートキャリアの2021年の調査によると、企業が採用活動で提供する情報と、学生が就職活動で知ることができた情報には乖離があるという結果が出ています。
以下、10項目が企業が採用活動で提供する情報と学生が就職活動で知ることができた情報の乖離が大きかった項目です。
<企業と求職者で情報の乖離が大きかった10の項目>
- 社内研修・自己啓発支援の有無とその内容(業務研修・語学研修など)
- 自社が求めている具体的な能力・人物像
- 転勤の有無
- 具体的な仕事内容
- 5 取り扱っている製品やサービス
- 初任給
- 勤務地
- 過去3年の新卒採用実績数
- 応募条件
- 社風・企業文化
参照)就職みらい研究所 – リクルートキャリア 就職白書2021
これらの項目に力を入れることで、応募者にとって魅力的な採用サイトに近づくでしょう。
採用サイトのコンテンツについてさらに詳しく知りたい方はこちらの「5つの採用サイト事例から学ぶ!掲載するべき魅力的なコンテンツとは?」で解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
ターゲットに合わせたデザイン
ターゲットに合わせたデザインにすることも大切です。
採用サイトのデザインが、そのまま「企業のイメージ」につながるため、コンテンツとともに力を入れるべきポイントと言えます。
もちろん「ただオシャレ」「ただかっこいい」だけではなく、「知りたい情報にすぐアクセスできる」「閲覧にストレスがかからない」「応募に至るまでがスムーズ」なども、サイトをデザインする上で重要です。
採用サイトのデザインについてさらに詳しく知りたい方はこちらの「採用サイトのデザイン効果を出すポイントとは?トレンドは大事?参考となるツール・コンテンツを紹介!」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
また、近年はスマホでサイトを閲覧する求職者も増えてきているので「スマホに対応したサイトにする」ことも重要です。
スマートフォンの普及とともに就職活動に関するインターネット利用は「パソコン利用」から「スマホ利用」が主流になっており、データによると6割以上の学生が採用サイトの閲覧にスマートフォンを活用しています。
参考)株式会社ディスコ キャリタスリサーチ2021 年卒 採用ホームページに関する調査
採用サイトのスマホ対応について詳しく知りたい方はこちらの「今すぐやるべき!採用サイトのスマホ対応」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
セキュリティや独自ドメイン
採用サイトを作成する際に気を付けたいのが、セキュリティや独自ドメインです。
採用サイトは自社の情報や応募者の情報を扱うため、セキュリティについては気を付けなければなりません。
また、採用サイトで効果を出すためには独自ドメインでサイトを作成することも大切です。
採用サイト作成ツールの中には、「セキュリティが甘い」「独自ドメインを取得できない」といったものもあるため、それらを確認してからツールを契約するようにしましょう。
独自ドメインの重要性についてはこちらの「採用サイトにおける独自ドメインの重要性とは?無料で作成できる?」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
効果の出る採用サイト運用のポイント
続いて、採用サイト運用のポイントを紹介していきます。
- 集客の導線を作る
- 常に最新の情報に更新する
- 効果測定と改善を繰り返す
集客の導線を作る
採用サイトは作成しただけでは効果が出ません。さまざまな方法で求職者へリーチし、採用サイトへのアクセスを増やしましょう。
例として以下のような集客方法があります。
- 求人検索エンジン
- 広告
- SNS
求人検索エンジン
「Indeed」や「求人ボックス」「Googleしごと検索」などの求人検索エンジンと組み合わせてアクセスを集めましょう。
求人検索エンジンは「無料掲載でコストを抑えつつ集客したい」「有料掲載で目立つところに掲載して、一気に大人数を集客したい」と、用途に応じてプランやサービスを選べるため、上手に活用すれば大きな効果が見込めます。
「関連記事:求人検索エンジンとは?主要サイトの料金や媒体情報を解説!」
広告を出す
採用サイトに応募者を増やすために、広告を出すという方法もあります。
画像作成等が必要な場合もあり、広告の出稿は有料になりますが、早急に応募者を増やしたいという場合に有効な方法になります。
SNSを利用する
近年ではSNSを利用した採用も増えてきており、SNSを利用して求人情報を探す応募者も多くいます。
SNS上に全く情報がないよりは、SNS運用をし、採用サイトに誘導することで応募者を増やせる可能性が高まります。
このように、採用サイトは作成するだけではなく、その後どのように運用するかにかかっています。
採用サイトの運用についてさらに詳しく知りたい方はこちらの「自社の採用サイトへ集客アップ方法5選|応募を増やして効果的な採用を目指そう」で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
常に最新の情報に更新する
サイトは作るだけではなく、最新の情報に更新しなければなりません。
「応募条件が変わる」「新しい職種を募集する」など、色々な場面でサイトを更新する必要があります。
いつまでも古い情報が掲載されていては、せっかく興味をもってサイトを見てくれた応募者も興味を失ってしまうかもしれません。
サイトは企業の顔でもあります。常に最新の情報を更新していきましょう。
効果測定と改善を繰り返す
採用サイトを運用する際に最も大切なのが効果測定です。
効果測定と改善を繰り返すことでアクセス数や応募数を上げていき、採用サイトが効果を発揮します。
「どれくらいアクセスがあったか」「見てくれた人のうちどれくらいが応募してくれたか」「応募者は自社が望む人物像に近いか」などを定期的に確認し、サイトの修正を行いましょう。
具体的な採用サイトの効果測定方法については次の章から解説していきます。
採用サイトの効果を測定する方法
自社の採用サイトがすでにある場合、効果は出ているのか確認してみましょう。
ここでは、自社の採用サイトの効果の測り方について、具体的に見直すべきポイントを紹介していきます。
- 採用サイトがどれくらい見られているか
- アクセス数に対して、どれだけの応募があったか
- 応募者は求める人材に近いか
採用サイトを運営していくうえで効果測定は非常に重要ですので、ぜひ参考にしてください。
1.採用サイトがどれくらい見られているか
採用サイトのアクセス数は、Googleアナリティクスなどの無料ツールで計測できます。
”Googleアナリティクスとは?”
Googleが提供しているアクセス解析ツール。無料で利用でき、アクセス数やユーザー数、滞在時間などが確認でき、サイトの効果測定や分析に役立ちます。
「せっかく採用サイトを作ったのに、効果がない」と感じる場合はアクセス自体がない場合が多いです。まずは、採用サイトのアクセス数を確認しましょう。
Googleアナリティクスは以下の3ステップで導入できます。
- Googleアカウントの作成
- Googleアナリティクスへの登録
- トラッキングコードの設置
Googleアナリティクスでは、サイトのアクセス数やユーザー数だけでなく、滞在時間や直帰率などがわかるため分析に役立ちます。
2.アクセス数に対して、どれだけの応募があったのか
アクセス数を確認できたら、次にアクセス数に対してサイト経由でどれだけ応募があったのかを見ましょう。
どんなに多くサイトを見られても、応募がなければ意味がありません。
多く見られているのに、応募が少ない場合は応募のフォームに問題があったり、応募の場所が分かりづらいなどの問題があるのかもしれません。
「どの位の割合で応募があるのか」「増減はあるのか」「どれくらいの応募があるのか」を把握しましょう。
3.応募者は求める人材に近いか
さらに、サイト経由で応募があった場合も求めている人物像と違う場合は、採用サイトの内容を変更する必要があります。
自社採用サイトの良い点は、自分たちでメッセージを発信し、ブランディングできる点です。
応募者が求める人材とかけ離れている場合は、サイトのデザインや掲載している情報の見直しをした方が良い可能性が高いです。
まとめ:効果の出る採用サイトの運営を目指そう
採用サイトの良いところは、どんどん改善ができるところです。
効果が出ていないと感じるのであれば、問題点を洗い出し、必要なコンテンツを追加して改善をする事が可能になります。
採用を効果的に進めるためにも、効果の出る採用サイトの運営を目指しましょう。
「京栄くん」なら、採用サイトを無料で制作できる
京栄くんを活用することで採用単価を下げることができます。
ここまで、採用サイトについて解説してきました。
ただし、サイトの改善は具体的な進め方がわかりづらく素人では大変なことも多いかもしれません。
そのため、採用サイトの制作を外部に依頼することも視野に入れることをおすすめします。
とはいえ、サイトはお金がかかるので躊躇してしまう場合は『京栄くん』がおすすめです。
『京栄くん』は、採用サイト構築料金 ・採用サイト管理費用・コンテンツページ・トップページ・採用サイト運営費用 ・その他のランニングコストを負担し、完全成功報酬型で応募があった時のみ支払いが必要となるサービスです。
<京栄くんの特徴>
■採用サイトの構築費無料!
■トップページの作り込み無料!
■コンテンツページの作り込み無料!
■独自ドメインの利用料無料!
■採用サイトの管理費無料!
■スポンサー広告の運用費無料!
■リスティング広告の運用費無料!
■求人原稿・求人画像の制作費無料!
制作だけではなく、ここまで無料になっています。採用サイトを無料で作成し、運用まで無料というのは採用担当には嬉しい話ではないでしょうか。
採用サイトを作成したものの、サイトに応募が来なくては意味がありません。京栄くんはマーケティングの視点も含めたサービスを提供しているため、採用コストの高騰や応募率の低さにお悩みの場合にもおすすめです。
「初期費用0円で採用サイトの作成をしたい」「運用を任せたい」とお考えの会社にとって魅力的な内容となっております。採用のWIN-WINとなるサービス、京栄くんへお気軽にお問い合わせください。
投稿者プロフィール

- 株式会社京栄コンサルティング 求人メディアチーム 主任
- 求人営業として原稿作成・集客などを学び、「京栄くん」の運営に携わる。自社メディアのデータ分析・改善からコラム記事を書いてくれるフリーランスの管理・指示など幅広く業務を行っています。